虫歯について


虫歯になる4つの条件


虫歯になるリスクは、次の条件が重なるほど高くなります。

  • 虫歯菌の数が多い
  • 糖質を多量にとる
  • 飲食の回数が多い
  • 歯の質が弱い

食事とpHの関係


飲食回数が多いとお口のpHが酸性に傾きつづけ、歯が再石灰化する時間がなくなります。

石灰によってけた修復されることです。

脱灰によって成分すことです。

規則正しい食生活の場合


食事のあと酸によって歯の成分が溶け出しますが、再石灰化により歯が修復されます。

間食の多い食生活の場合


飲食回数の多い食生活の場合、再石灰化により歯が修復される時間がなくなり、虫歯のリスクがより一層大きくなります。

虫歯の進行


初期(C0)

軽度(C1)

中間(C2)

進行(C3)

重度(C4)


初期(C0)

歯の表面に少し変化がみられる程度で、痛みなど自覚症状はありません。


軽度(C1)

歯のエナメル質が溶け始め、黒ずんだり、しみる場合があります。

自覚症状がないこともあります。


中間(C2)

のエナメルからよりらかい象牙まで虫歯がした状態です。

たいものがしみるなど、みをじることがくなります。


進行(C3)

虫歯が歯の神経にまて到達した状態です。

熱いものや冷たいものがしみるだけでなく、何もしていないときでも強い痛みを伴うことがあります。


重度(C4)

歯の大部分が失われ、歯根だけになっている状態です。

歯の根の中で細菌が繁殖し、激しい痛みを引き起こすことがあります。


虫歯の治療


程度虫歯


確実高精度虫歯治療