根管治療とは、虫歯が進行して歯髄まで感染した場合に、歯の根内部の感染組織を徹底的に除去し、殺菌消毒した後に薬剤で密封して歯を残す治療方法です。
治療後は、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)で歯の機能と見た目を回復させます。
根管治療が必要な虫歯
感染組織を徹底的に除去
薬で殺菌消毒
充填剤を詰めて密封
歯の状態に応じて適した修復方法で歯の機能と見た目を回復させます。
インレーで修復
クラウンで修復
クラウンの土台を作る
土台にクラウンを被せて修復
マイクロエンドとは、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を使った精密な根管治療です。
肉眼では見えない細くて暗い歯の根管内部を、マイクロスコープでは鮮明に拡大して隅々まで確認することができます。
このため、感染源(虫歯や神経の残骸など)の取り残しがなく、必要のない部分まで削りすぎることもありません。
また、湾曲した根管など難しい症例も治療可能となります。
根管治療の最終目標は「歯の根の中を無菌化する」ことにあります。
無菌化するためには、治療中の歯根への口腔内からの細菌の侵入を遮断することが非常に重要であり、このためにラバーダム(ゴムのシート)を使用します。
ラバーダムは、治療時に使用する薬液から粘膜を保護するとともに、器具や薬剤の誤飲・誤嚥防止にも役立ちます。
歯髄温存療法とは、深い虫歯であっても神経を残すことで歯が脆くなることを防ぎ、生きた歯を維持するための治療方法です。
はじめにマイクロスコープを使って虫歯部分を慎重にできる限り取り除き、その上に薬剤(MTA)を入れます。
健康な歯髄には幹細胞があるため、MTAの作用によって虫歯の下に新しい象牙質を作っていき、最終的な治療をおこないます。
薄く脆くなった象牙質をMTAで厚くすることで、神経を守りながらしっかりと治療することができます。
(条件によっては歯髄温存療法ができない場合があります。)
